今回はTOEIC勉強法についてです。
オーストラリアに3年半滞在した私がTOEIC過去問初挑戦した結果
こちらの記事でもご紹介した通り、現在TOEIC対策強化週間中でございます。
そう、英語は毎日ちょっとずつでもいいから勉強しないと忘れてしまうからです(悲しい現実)
購入した過去問(書籍)を一度問いてみたものの
TOEICの過去問なので当然1回のテストにつきListening 100問、Reading100問とあるわけなのですが、
これを一度に問いて採点して、なぜ間違えたのか落とし込んで…を一度にやってたらめっちゃしんどくなってしまったんですね。
まだ90問もあるぜゲロゲロ…みたいな。
なので書籍の過去問はある程度勉強した後の力試し的にやるのが良いのだなと今更ながらに気がつきました(アホ)
書籍版過去問集は自分の問題点を探すツール
しかしTOEICの過去問を一度流しで問いておくことは大事です。
そうしないとどのように対策をしていけばいいのかがわからないからです。
私の場合は以下の点。
- Readingの文法
- Readingの速読能力
- Listeningの速聴能力
- Readingの英単語力
- Listeningの英単語力
他にも細々とあるのですが、大きくわけてこの5つだと思っています。
リーディングはとにかく文法を正確に覚えなければならないのと対象的に、リスニングは話しの流れを掴めていれば良いので、とにかく短くて簡単な文章を完璧に聞き取れるようになってから徐々に問題の難易度をあげることがコツだと思っています。
例えるならピアノの練習なのですが、譜面をろくに読めない人がはじめからすらすら速く弾けるわけがないので、ゆっくり間違わずに練習するのと同じような感覚。
無理して速いテンポのリスニングの勉強をしても、わけがわからなさすぎて実になりません。勉強している時も苦痛ですし…。なので会話の70%はわかるところから始めてください。
そして当たり前のことかもしれませんが、英単語は必ず音声を聴きながら覚えてください。リーディングだけで覚えても、リスニングで聞いた時に頭に単語の意味が思い浮かばなかったら意味がありません。
字面で見て覚えるだけでは、本当の発音と自分が想像している発音とに差が生じてしまい、リスニングの時にその単語を認識できません。
以上のことを踏まえた上でTOEIC学習アプリをご紹介していきます!
TOEICアプリのメリット
解いた後に”答え”と”その理由”がすぐにわかること→記憶に定着しやすい
そして自分でいちいち答えを探す時間が省けること→時間短縮でもっと学べる
後は電車の通勤時間に勉強することは当然ですし、
どんな勉強でもそうですが、ほんのちょっとでもいいから毎日して継続するのが大事なので、アプリならゲーム感覚で問いて行くことができます。
トレーニング TOEIC ® test
このアプリのすごいところは全てが無料だと言うこと。
アプリをそんなにたくさんダウンロードしたくないと言う人はまずこのアプリから試してみて欲しい。英単語もあります。
制限時間がないので、まだTOEICの問題に慣れていない人に最適。
他のアプリと同様、5つの問題を解いた後にすぐ答えがわかるし、解説もついています。
AI英語教材アプリabceed
このアプリは3日間無料の後、有料版への切り替えになるのですが、私は有料版を検討中です。自分が今どのくらいの点数が取れそうなのか、語彙レベルを表示してくれる他、どのくらい日々勉強したか、マークシート機能で自動分析、スコア分析をしてくれたりと、至れりつくせりです。
こうやってデータで見ると自分がどのくらい力をつけたのかがわかりますし、それによってモチベーションもあがります。時間制限もあるのでテンポよく問題を問いて行く習慣がつきます。
有料版は1ヶ月2,200円/月 3ヶ月 1,800円/月 1年1400円/月 とちょっと高く感じるかもしれませんが、例えば3ヶ月後のTOEICの試験までに800点!と決めて3ヶ月分の支払いをした方が、勉強も捗ります。
どんなことでもそうですが、時間を区切って物事に取り組むと言うのは大事です。
時間は無限ではありませんからね。
究極英単語!TOEIC® 800点突破編
こちらは英単語の勉強用にダウンロードしたもの。
自分が間違えた単語の頻度を多く問題に出題してくれます。
ただ、この手の英単語の勉強法だと、TOEICには(と言うか全てにおいて)活用しずらいのかなぁと思い、英単語の勉強法はまだ模索中です。
なぜかと言うと、英単語の答えを4つの選択肢の中から選ぶ方法では、いまいち、自立して英単語の意味を頭の中から引き出しにくいんですよね。
選択肢があれば意味はわかるけど、英単語だけ見た時(聞いた時)はわからない、みたいな。それってReadingにもListeningにも活用できないですよね?
なので下の選択肢を手で隠して自分で答えがわかったら選択肢の中から選ぶ、と言うちょっとアホなことをしています。
最後に
探せばもっと便利なアプリがありそうですが、使いこなさない内からたくさんダウンロードするのもよくないなと思い、現時点では以上3つのアプリを活用して TOEICの勉強中です。
もし新たに良いアプリを発見したらこの記事に随時追加して行きますね!
コメント